WEKO3
-
RootNode
統計期間 : 2025-02-16 ~ 2025-05-18
最も閲覧されたアイテム
1 | (192) | 『一代五時継図』と『注法華経』 : 女人成仏を端緒として (特集 女人成仏) |
2 | (124) | [妙法蓮華経優波提舎の文献学的研究] 表紙・目次・執筆者略歴・奥付 |
3 | (111) | チベットにおけるアティシャと観自在菩薩の邂逅 : 『カチェム・カクルマ』に見られるカダム宗ラディン(レティン)寺派の密教と象徴教示(brda):『カチェム・カクルマ』13章本二異本の第一章校訂テキストと試訳 |
4 | (102) | 身延山大学公開講演会講演録 仏教民俗学の視点から葬送儀礼を考える |
5 | (101) | 張保皐の赤山法華院と円仁の赤山禅院 |
6 | (100) | 聖祖の忠孝觀 |
7 | (100) | 『マニ・カンブン』における「ロジョン」(浄心法blo sbyong) : 「大悲心の化身ソンツェンガンポ王の口伝百二十法」四部作の第一部とケンポ・カルマ・ゲンドゥンの口授 |
8 | (100) | レッジョ・アプローチによるドキュメンテーションの実例検討 (長澤市郎先生退職記念号) |
9 | (95) | 大乗仏教起源に関する一考察 (特集 : 日本における韓国仏教思想の研究の成果と展望) |
10 | (87) | 戰線より還りて 祖山學院雄辯大會優勝銀杯受領 (創立三十周年紀念 |
11 | (84) | 僧肇記「法華翻経後記」偽撰説の全貌と解明 |
12 | (82) | 鎌倉幕府成立論 (志田洋子先生退職記念号) |
13 | (81) | コーサンビー犍度における二種の不同住地 (特集 : 日本における韓国仏教思想の研究の成果と展望) |
14 | (78) | 日蓮と食人 |
15 | (76) | 濁末の靈光 |
16 | (74) | 「雨ニモマケズ手帳」における仏教思想 |
17 | (73) | 三国時代・統一新羅時代の仏教に対する研究 (改訂版) (特集 : 日本における韓国仏教思想の研究の成果と展望) |
18 | (73) | 日蓮宗寺院にみられる「聖人」「上人」号に関する研究 |
19 | (71) | 日蓮聖人における本尊の形態 |
20 | (71) | 『バガヴァッド・ギーター』と『大乗涅槃経』における暴力/戦争の正当化問題 (特集 : 故金知見博士追悼論集) |
最もダウンロードされたアイテム
1 | (522) | Bibliography of the Lotus Sutra (1844-2020) (Bibliography of the Studies on the Saddharmapuṇḍarīkasūtra (1844-2020)) |
2 | (377) | 本門戒壇の性格 (第五回日蓮宗敎学研究大会紀要) |
3 | (373) | 棲神 第66号 |
4 | (370) | 棲神 第貳拾九號 |
5 | (365) | 棲神 第52号 (林是幹教授古稀記念号) |
6 | (363) | 棲神 第48号 (室住一妙教授古稀記念号) |
7 | (350) | 絵本から発展させる遊び |
8 | (301) | 棲神 第貳拾四號 (特編『法主即管長制度確立讃辭』) |
9 | (286) | 居宅介護支援事業所の主任介護支援専門員の地域での役割 : 地域の取り組みから見えてきたこと |
10 | (284) | 棲神 第54号 (日蓮聖人第七百遠忌特輯号) |
11 | (251) | 棲神 第45号 (日蓮聖人身延入山700年記念号) |
12 | (210) | 台湾の原住民の村を訪ねて |
13 | (209) | 棲神 第41号 (松木本興先生追悼号) |
14 | (200) | 第二十回 日蓮宗教学研究大会紀要 (松木本興先生追悼号) |
15 | (198) | 棲神 第67号 |
16 | (184) | 棲神 第57号 |
17 | (181) | 棲神 第53号 (里見泰穏教授古稀記念号) |
18 | (179) | 医療ソーシャルワーカーの離職を思いとどまる要因に関する研究 |
19 | (172) | 三国時代・統一新羅時代の仏教に対する研究 (改訂版) (特集 : 日本における韓国仏教思想の研究の成果と展望) |
20 | (169) | 資料 身延山歴代略譜(第二回) (里見泰穏教授古稀記念号) |