ログイン
言語:
言語:
WEKO3
トップ
ランキング
統計期間 :
2023-10-04 ~ 2023-10-05
最も閲覧されたアイテム
1
(67)
日蓮聖人後期の曼荼羅について(一) : 授与者を通しての動向
2
(71)
華嚴經と觀法 : 特に三聖円融観について (学長米壽記念号)
3
(29)
詩
4
(52)
身延山大学仏教学部紀要 投稿要項
5
(90)
What are the major sūtras in later Indian Buddhism?
6
(42)
日朝の「本尊抄私記・見聞」の検討 : 数法相配釈について
7
(122)
立正安国の理念と実践
8
(47)
第23号 CONTENTS
9
(39)
棲神 第壱巻第弐號(第2号)
10
(43)
校友会記事
11
(79)
大曼荼羅儀相の再研究
12
(41)
祖山学院回顧錄 (上篇)
13
(36)
善を愛する者と神を愛する者
14
(63)
第八号 編集後記 (特集 : 日本における韓国仏教思想の研究の成果と展望)
15
(57)
金知見博士 略譜 (特集 : 故金知見博士追悼論集)
16
(90)
ロンチェンパの灌頂儀礼(1) : 『有戯論灌頂儀礼・悉地の河』和訳研究
17
(57)
永明延寿の浄土思想
18
(31)
Vimutimagga, dy Arahant Upatissa-especially “on Distinguishing Virtue” (第十五回 日蓮宗教学研究発表大会紀要)
19
(41)
身延山山内文書調査報告書 (第十五回 日蓮宗教学研究発表大会紀要)
20
(42)
注法華経御撰集の意義について (第十五回 日蓮宗教学研究発表大会紀要)
21
(40)
大学の大衆化が進む中で、大学生をどのように育成するか (大学をとりまく社会環境と仏教教育)
22
(42)
吉田松陰と日蓮聖人 (第三十二回 日蓮宗教学研究発表大会紀要)
23
(54)
山規制定の経過より見たる久遠寺の推移 (塩田義遜教授古稀記念号)
24
(69)
研究ノート 末法思想に関する一考察 (第二輯) : 「末法為正」(日蓮)の意味を考える (松木本興先生追悼号)
25
(53)
「過渡期」の台学者に贈る (松木本興先生追悼号)
26
(125)
伝教大師最澄の戒律
27
(56)
第17号 執筆者・奥付
28
(36)
棲神三十五号 目次 (第34号)
29
(75)
第20号 表紙・目次
30
(100)
研究ノート 第四輯 中国の家族制度について : 離婚の問題を中心として
31
(36)
後記・奥付 (祖山学院50周年記念号)
32
(35)
スチーブン.クレーンについて (学長米寿・新校舎落成記念号)
33
(153)
翻刻 深見要言編著「蒙古退治旗曼荼羅記 全」
34
(233)
吉蔵撰『法華論疏』の文献学的研究(2)
35
(54)
「日蓮聖人身延御入山と南部一族の動向」(一) (甲斐国上代より南部光行奥州下向まで) (日蓮聖人身延入山700年記念号)
36
(35)
学長猊下御染筆
37
(71)
マヌ法典に於ける雑種階級
38
(97)
第七十回日蓮宗教学研究発表大会特別記念講演 「日蓮学の構築」(平成二十九年十一月十日) 近代日蓮教学の回顧と展望
39
(24)
救ひのみこゑ
40
(19)
行學之二道
41
(27)
御大典旅行
42
(33)
身延に詣でゝ
43
(27)
同窓會記事
44
(25)
根本二部對立思考 (昇格記念)
45
(30)
興亞の基本工作 (創立三十周年紀念)
46
(44)
事相と事法門
47
(22)
山麓居詠〈短歌〉
48
(35)
醒悟園開祖本妙日臨律師の硏究
49
(22)
昭和九年十一月編 祖山學院同窓會員名簿
50
(45)
聖祖御入山を懷ふ
51
(22)
聖丘を望みて
52
(34)
日蓮聖人の宗敎と價値的批判 (宗祖御入山六百五十年紀念號)
53
(24)
遠くなります(七面山) (宗祖御入山六百五十年紀念號)
54
(188)
平成十六年一月二十日 最終講義 九識説と日蓮宗 (岩田諦靜先生退職記念号)
55
(30)
不幸なる哲人の物語 (宗祖御入山六百五十年紀念號)
56
(36)
善日麿の使命 (聖誕七百年紀念)
57
(43)
奉迎七百年聖誕 (聖誕七百年紀念)
58
(65)
日朝筆『章疏目録』(目録集3)
59
(179)
新羅仏教伝来考
60
(58)
日蓮聖人教学における仏法の弘通(三) : 四依の菩薩を中心として
61
(45)
故高橋堯昭教授・故望月海淑教授・故町田是正教授を悼んで
62
(140)
ラトナーカラシャーンティ『経集解説・宝明荘厳論』和訳(5) (志田洋子先生退職記念号)
63
(66)
第13号 表紙
64
(60)
棲神 第52号 (林是幹教授古稀記念号)
65
(62)
第四十六回 日蓮宗教学研究発表大会要旨
66
(68)
マツクス・ウエーバー(Max Weber)に於ける『資本主義の精神』の研究
67
(23)
奥付
68
(69)
靈魂不滅の問題
69
(80)
法華經成立史上に於ける見寶塔品の重要性 (第五回日蓮宗敎学研究大会紀要)
70
(83)
本經聖判に照したる身延無間論並に日蓮門下宗新旧全敎團の墮地獄亡国論 (第九回日蓮宗教学研究大会紀要)
71
(96)
史料紹介 身延山歴代略譜 (林是幹教授古稀記念号)
72
(28)
秋山智孝先生の古稀寿を迎えて
73
(37)
序
74
(109)
即身成仏論の成立と展開 (里見泰穏教授古稀記念号)
75
(106)
甲斐国河内領 穴山氏とその支配構造
76
(70)
智顗の二十五三昧について(一)
77
(52)
新発見の御真蹟 上野殿御返事について
78
(42)
教相事実 :「十如是考」に関することなど (第三十八回 日蓮宗教学研究発表大会要旨)
79
(59)
近代日蓮主義研究(二) : 本多日生の布教活動について (第三十八回 日蓮宗教学研究発表大会要旨)
80
(48)
下種論をめぐる問題点について : 本因・本果下種論の源流 (第四十六回 日蓮宗教学研究発表大会要旨)
81
(72)
第16号 表紙・目次
82
(101)
「日蓮における救済の構造」: 即身成仏と霊山浄土 (第四十六回 日蓮宗教学研究発表大会要旨)
83
(141)
日蓮聖人遺文の継承に関する一考察 : 特に「慶長本」に関する考察を中心に
84
(56)
Contents
85
(26)
Contents (松木本興先生追悼号)
86
(24)
Contents (日蓮聖人身延入山700年記念号)
87
(38)
棲神 第37号
88
(102)
佐渡始顕本尊の教証両式 (第二十六回 日蓮宗教学研究大会紀要)
89
(145)
妹尾義郎の日蓮信仰 : 大正五年から七年の日記を手がかりに
90
(50)
大我の日蓮宗批判 (第二十六回 日蓮宗教学研究大会紀要)
91
(39)
「ひたちのゆ」についての一考察 (第二十六回 日蓮宗教学研究大会紀要)
92
(33)
みのぶ山論 (第二十六回 日蓮宗教学研究大会紀要)
93
(31)
学校近況報告
94
(58)
徽宗皇帝筆夏景山水圖に就いて
95
(38)
ワット・ビスンNo.22の修復 (第9回ラオス世界遺産仏像修復プロジェクト報告)
96
(133)
第十二回国際チベット学会報告
97
(57)
チャンドラキールティの所知障解釈の行方
98
(42)
棲神 第參拾壹号 (学長米壽記念号)
99
(34)
棲神 第貳拾壹號
100
(41)
棲神 第拾七號 (宗祖六百五十遠忌紀念號)
最もダウンロードされたアイテム
1
(8)
信仰の寸心を改めよ (宗祖御入山六百五十年紀念號)
2
(5)
『バガヴァッド・ギーター』と『大乗涅槃経』における暴力/戦争の正当化問題 (特集 : 故金知見博士追悼論集)
3
(5)
三国時代・統一新羅時代の仏教に対する研究 (特集 : 日本における韓国仏教思想の研究の成果と展望)
4
(4)
金東華に依る「日蓮の「仏界縁起説」について」の訳注(上)
5
(4)
『マニ・カンブン』におけるチェンポ・スム(「三つの偉大なもの」)と自心仏
6
(4)
居宅介護支援事業所の主任介護支援専門員の地域での役割 : 地域の取り組みから見えてきたこと
7
(3)
宗密における真理の把捉 : 「円覚」の理解と関連して
8
(3)
波木井公一族と身延山 (創立三十周年紀念)
9
(3)
世親の『法華論』について (妙法蓮華経優波提舎の文献学的研究)
10
(3)
史料紹介 車返霊場関係資料
11
(3)
介護老人福祉施設における介護職員のストレスとその対応 : 日常の介護業務を通して
12
(2)
光宗の仏教政策と均如の華厳思想
13
(2)
仏身論思想の展開 : 『大乗荘厳経論』を中心に
14
(2)
第十号 企画の辞
15
(2)
仏教におけるターミナルケアー : 日本仏教を中心として
16
(2)
仏頂尊勝陀羅尼の研究 : 漢訳諸本の成立をめぐって
17
(2)
Dīpaṃkaraśrījñānaに帰されるvidhi文献について(2)
18
(2)
界部(Klong sde)研究資料
19
(2)
澄観の海印三昧観について (特集 : 故金知見博士追悼論集)
20
(2)
元暁の起信論疏と別記との関係について (特集 : 故金知見博士追悼論集)
21
(2)
KARMA AND ECONOMIC PROGRESS
22
(2)
駒澤大学国際仏教学会発表要旨 韓国仏教・禅の自然観と現代の諸問題
23
(2)
清凉国師澄観の伝記と学系
24
(2)
宗歌の曲譜について (学長米壽記念号)
25
(2)
『中国の石窟に於ける仏塔の表現について』 (第二十回 日蓮宗教学研究大会紀要)
26
(2)
研究ノート 華北村落に於ける宗教意識に就て : 解放前夜の宗教的慣行を中心として (塩田義遜教授古稀記念号)
27
(2)
霊山往詣と即身成仏 : 覚え書き (林是幹教授古稀記念号)
28
(2)
法華経の本尊としての曼荼羅
29
(2)
『御講聞書』考 (室住一妙教授古稀記念号)
30
(2)
身延山大学公開講演会講演録 ブッダの母 摩耶夫人に学ぶこれからの子育て (浜島典彦先生退職記念号)
31
(2)
「日印の懸け橋 木村龍寛」
32
(2)
ジェンダー論からみた日蓮の性差観
33
(2)
宗門の前途
34
(2)
史料紹介 江戸の日蓮宗の年中行事(二) : 『武江年表』にみられる縁日・開帳・祈願を中心に
35
(2)
各部記事 (創立三十周年紀念)
36
(2)
緖餘吟
37
(2)
平成十一年一月十九日 最終講義 『観心本尊抄』の【本尊段】について (四教授退職記念号)
38
(2)
資料翻刻 明治十一年・神奈川県下真土村農民騒擾事件関係裁判資料(一)
39
(2)
専門研修Ⅰ 自己評価から見えた介護支援専門員のケアマネジメントにおける課題
40
(2)
近世における御書関係書籍の出版事情概観
41
(2)
六或示現と普現色身三昧
42
(2)
Summer Reading Challengeに基づく絵本による日本語習得支援 : 発話を促進する発問試案
43
(2)
身延山大学仏教学部紀要第二十一号 表紙・目次・執筆者・奥付
44
(2)
身延山久遠寺蔵仏涅槃図について : あるいは釈迦の姿態 とくに右手の表現について (特集 身延山の文化財)
45
(2)
『中観光明論』(Madhyamakāloka)が引用する『入楞伽経』X 256-258について
46
(2)
日蓮聖人御生誕をめぐる古文書
47
(2)
『マニ・カンブン』における葬儀法 : 観自在菩薩の瞑想法王統流(dmar khrid)
48
(2)
ラトナーカラシャーンティ『経集解説・宝明荘厳論』和訳(1) (志田利先生退職記念号)
49
(2)
平成二十二年一月二十七日 最終講義 日蓮宗修法史概説 (宮川了篤先生退職記念号)
50
(2)
本妙日臨律師の研究 (宮川了篤先生退職記念号)
51
(2)
研究ノート 日蓮遺文の文献学的研究とその成果 (宮川了篤先生退職記念号)
52
(2)
創刊にあたって
53
(2)
仏像修理における一つの試み : 現状維持修理について
54
(2)
世親造『攝大乗論釈』所知依章の漢蔵対照(二)
55
(2)
Blo bzang chos kyi rgyal mtshanによるBodhipathapradīpaの注釈書について
56
(2)
棲神 第40号 (学長米寿・新校舎落成記念号)
57
(2)
棲神 第41号 (松木本興先生追悼号)
58
(2)
棲神 第42号 (体育館落成記念号)
59
(2)
棲神 第51号
60
(2)
棲神 第58号
61
(2)
棲神 第60号
62
(2)
棲神 第64号
63
(2)
地域包括ケアシステムにおける認知症カフェの役割(2017年身延山大学・金剛大学校学術交流研究発表会)
64
(2)
教育基本法の改正と日本の教育のゆくえ
65
(2)
日蓮聖人の本尊 (後篇)
66
(2)
『Cyberneticsについての一考察』
67
(2)
本經聖判に照したる身延無間論並に日蓮門下宗新旧全敎團の墮地獄亡国論 (第九回日蓮宗教学研究大会紀要)
68
(2)
学園彙報 (昭和五十八年度)
69
(2)
『大智度論』における法華経の把握
70
(2)
ボスニア=ヘルツェゴヴィナの宗教事情
71
(2)
行学院日朝撰『補施集 序品ノ二』
72
(2)
『上野郷主等御返事』の真筆と系年について (第四十二回 日蓮宗教学研究発表大会要旨)
73
(1)
江戸城大奥「御祈祷所」の成立とその役割について: 江戸法養寺の事例を中心に (第四十六回 日蓮宗教学研究発表大会要旨)
74
(1)
第23号 編集後記
75
(1)
『棲神』の復刻に当りて
76
(1)
棲神 第参拾五号 (第34号)
77
(1)
Contents (学長米寿・新校舎落成記念号)
78
(1)
棲神 第37号
79
(1)
『棲神』総目録 (回顧)
80
(1)
棲神 第六號
81
(1)
棲神 第八號
82
(1)
棲神 第九號
83
(1)
棲神 第十號
84
(1)
妹尾義郎の日蓮信仰 : 大正五年から七年の日記を手がかりに
85
(1)
「ひたちのゆ」についての一考察 (第二十六回 日蓮宗教学研究大会紀要)
86
(1)
北条泰時の政治構想
87
(1)
第十二回国際チベット学会報告
88
(1)
ラオス樹脂及びパタイペットの調査研究 (第9回ラオス世界遺産仏像修復プロジェクト報告)
89
(1)
仏像修復の技術的工程
90
(1)
ディーパンカラシュリージュニャーナの『大経集』に引用される正法念処経
91
(1)
棲神 第貳拾貳號
92
(1)
棲神 第貳拾號
93
(1)
棲神 第拾六號
94
(1)
棲神 (第14号)
95
(1)
棲神 (第12号)
96
(1)
朝鮮禅思想に対する研究 (特集 : 日本における韓国仏教思想の研究の成果と展望)
97
(1)
高麗時代の仏教に対する研究 (特集 : 日本における韓国仏教思想の研究の成果と展望)
98
(1)
大乗仏教起源に関する一考察 (特集 : 日本における韓国仏教思想の研究の成果と展望)
99
(1)
コーサンビー犍度における二種の不同住地 (特集 : 日本における韓国仏教思想の研究の成果と展望)
100
(1)
新羅華嚴の思想史的意義
最も検索されたキーワード
1
(1)
方便は嘘か--久保継成著『法華経はなにを説くのか』に寄せて
2
(1)
記念号